講習会のお知らせ
初級認定講座&試験
対象:野生動物・自然環境に興味のある方。(高校生以下の方は受講できますが、認定試験の受験はできません。)
当会主催認定講座。受講後認定試験に合格し、入会いただくと認定証を交付します。
詳細はこちらへ
中級認定講座
対象:初級認定者限定
年に1回実施。
試験はありません。
毎回内容は異なります。
詳細はこちらへ
油汚汚染鳥救護講習会
対象:会員限定
油汚染鳥教護講習会を受講し、油汚染鳥救護ボランティア登録いただくと認定証を交付します。
詳細はこちらへ
初級認定講座&試験
第22回 初級認定講座&試験のお知らせ

第22回野生動物リハビリテータ初級認定講座&試験は下記日程にて実施予定です。
日 時 1日目:2023年6月24日(土)
2日目:2023年6月25日(日)
場 所 札幌市環境プラザ・環境研修室
札幌市北区北8条日3丁目 札幌エルプラザ2階
講 師 金川弘司(WRA会長・北海道大学名誉教授)
斉藤聡(石山通り動物病院長)
浅川満彦(酪農学園大学獣医学部教授)
野口尋代(さっぽろ小鳥のクリニック院長)
<<受講に際してのお願い>>
現在、深刻な影響を及ぼしております鳥インフルエンザのパンデミック状態を鑑み、初級認定講座受講後10日間は養鶏場や鳥類がいる場所への立ち入りを自粛するという条件での受講をお願いしたく存じます。ご不便をおかけし大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力の程宜しくお願い致します。
日程(予定)
<1日目>
09:15~ 受付開始
09:45~17:30 座学(途中昼休み45分程度)
17:30~ 講師・会員との懇親会(希望者のみ)
<2日目>
09:00~ 実習 *多少汚れてもいい服装がお勧めです。
12:30~ 実習終了・閉会式・片付け、 認定試験受験者は昼食休憩
13:40~14:30 認定試験
対 象 野生動物・自然環境に関心のある方(高校生以下の方は受講できますが、認定試験の受験はできません)
定 員 15名(先着順、定員になり次第、締め切ります)
受講料 5,000円(テキスト代、実習教材費として)
受検料 1,000円
主 催 野生動物リハビリテーター協会
初級認定講座申込フォームへ
[申込・問合せ先] WRA事務局 電話:011-378-9057(佐藤) e-mail:info@wra-hokkaido.org
第21回 初級認定講座&試験のお知らせ <終了しました>

第21回野生動物リハビリテータ初級認定講座&試験は下記日程にて実施しました。
日 時 1日目:2022年10月09日(日) 9:45から
2日目:2022年10月10日(月・祝日)
場 所 札幌市環境プラザ・環境研修室
札幌市北区北8条日3丁目 札幌エルプラザ2階
講 師 金川弘司(WRA会長・北海道大学名誉教授)
斉藤聡(石山通り動物病院長)
浅川満彦(酪農学園大学獣医学部教授)
野口尋代(さっぽろ小鳥のクリニック院長)
日程
<1日目>
09:15~ 受付開始
09:45~17:30 座学(途中昼休み45分程度)
*新型コロナウイルス感染防止のため懇親会は実施しません。
<2日目>
09:00~ 実習 *多少汚れてもいい服装がお勧めです。
12:30~ 実習終了・閉会式・片付け、 認定試験受験者は昼食休憩
13:30~14:30 認定試験
対 象 野生動物・自然環境に関心のある方(高校生以下の方は受講できますが、認定試験の受験はできません)
定 員 15名(先着順、定員になり次第、締め切ります)
受講料 5,000円(テキスト代、実習教材費として)
受検料 1,000円
主 催 野生動物リハビリテーター協会
*「コロナウイルス感染症への対応について」に基づいた感染症対策を実施致します。参加申し込み前に必ずご確認下さい。
また、新型コロナウイルス感染拡大状況により中止となる可能性もあることも併せてご理解ください。
[申込・問合せ先] WRA事務局 電話:011-378-9057(佐藤) e-mail:info@wra-hokkaido.org
5月末の実施を予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染症流行を受け、本年度の実施は中止とする決定を致しました。参加を予定されていた皆様にお詫び申し上げるとともに、次回の認定講座への参加のご検討をお願いいたします。
次回の認定講座は2021年5月か6月頃を予定しております。
次回の日程確定後のご案内をご希望の方はメールまたはFAXにてご案内いたします。
ご希望の方は下記問合せ先、または問合せフォームに「第21回認定講座開催日案内希望」と記入し送信ください。

『問合せフォーム』へ

[申込・問合せ先] WRA事務局 電話:011-378-9057(佐藤)
e-mail:info@wra-hokkaido.org
第20回 初級認定講座&試験のお知らせ【終了しました】

第20回野生動物リハビリテータ初級認定講座&試験は下記日程にて実施致しました。
日 時 1日目:2019年6月8日(土) 10:00 から
2日目:2019年6月9日(日)
場 所 1日目:札幌市環境プラザ・環境研修室
札幌市北区北8条日3丁目 札幌エルプラザ2階
2日目 <実習>: 酪農学園大学野生動物医学センター
<試験>: 酪農学園大学 研修館
北海道江別市文京台緑町582番地 (駐車場利用可能)
酪農学園大学アクセスマップへ
2日目の会場へのアクセス等詳細は1日目にご案内します。
講 師 金川弘司(WRA会長・北海道大学名誉教授)
斉藤聡(石山通り動物病院長)
浅川満彦(酪農学園大学獣医学部教授)
野口尋代(さっぽろ小鳥のクリニック院長)
時間割(予定)
<1日目>
09:45~ 受付開始
10:00~ 開講式
10:05~ WRA紹介
10:15~ 概論:北海道の自然と野生動物について
12:00~ 昼休み
13:00~ 各論
14:45~ ノギスの使い方・ダンボール実習
15:30~ 人獣共通感染症、初期の手当て、
ヒナ鳥の保護について、野鳥の給餌についてなど
18:00~ 集合写真撮影・他
19:00~ 講師・会員との懇親会(希望者のみ)
<2日目>
09:00~ 実習 「鳥の遺体を使って:計測・保定・経口投与・接骨術など」
13:00~ 実習終了・閉会式・片付け、 認定試験受験者は昼食休憩
14:00~ 認定試験(会場は研修館)
対 象 野生動物・自然環境に関心のある方(高校生以下の方は受講できますが、認定試験の受験はできません)
定 員 20名(先着順、定員になり次第、締め切ります)
受講料 5,000円(テキスト代、実習教材費として)
受検料 1,000円
主 催 野生動物リハビリテーター協会
[申込・問合せ先] WRA事務局 電話:011-378-9057(佐藤) e-mail:info@wra-hokkaido.org
第19回 初級認定講座&試験のお知らせ【終了しました】

日 時 1日目:2018年5月26日(土) 10:00 から
2日目:2018年5月27日(日)
場 所 1日目:札幌市環境プラザ・環境研修室
札幌市北区北8条日3丁目 札幌エルプラザ2階
2日目 <実習>: 酪農学園大学野生動物医学センター
<試験>: 酪農学園大学 研修館
北海道江別市文京台緑町582番地 (駐車場利用可能)
酪農学園大学アクセスマップへ
2日目の会場へのアクセス等詳細は1日目にご案内します。
講 師 金川弘司(WRA会長・北海道大学名誉教授)
斉藤聡(石山通り動物病院長)
浅川満彦(酪農学園大学獣医学部教授)
時間割(予定)
<1日目>
09:45~ 受付開始
10:00~ 開講式
10:20~ 講義 「WRAについて」、「野生動物救護論」、「ダンボール実習」、 「初期の手当て」、「人獣共通感染症」など
(途中1時間昼食休憩あり)
17:00~ 集合写真撮影・他
18:00~ 講師・会員との懇親会(希望者のみ)会場は札幌駅付近を予定
<2日目>
10:00~ 実習 「鳥の遺体を使って:計測・保定・経口投与・接骨術など」
13:00~ 実習終了・閉会式・片付け、 認定試験受験者は昼食休憩
14:00~ 認定試験(会場は研修館)
対 象 野生動物・自然環境に関心のある方(高校生以下の方は受講できますが、認定試験の受験はできません)
定 員 20名(先着順、定員になり次第、締め切ります)
受講料 5,000円(テキスト代、実習教材費として)
受検料 1,000円
主 催 野生動物リハビリテーター協会
[申込・問合せ先] WRA事務局 電話:011-378-9057(佐藤) e-mail:info@wra-hokkaido.org
2017年6月3日(土)~6月4日(日) |
第18回 初級認定講座&試験を実施しました。 |
---|---|
2016年5月28日(土)~5月29日(日) |
第17回 初級認定講座&試験を開催しました。 |
2015年6月27日(土)~6月28日(日) |
第16回 初級認定講座&試験を開催しました。 |
2014年6月28日(土)~6月29日(日) |
第15回 初級認定講座&試験を開催しました。 |
中級認定講座

第7回 中級講座のお知らせ 【終了しました】
第7回野生動物リハビリテーター中級認定講座を下記内容で開催します。
・初級認定者限定で、認定試験はありません。
テーマ:『野生動物の死傷原因と法獣医学』
リハビリテーターの皆さんが、日々、対峙する傷病野生動物は、様々な要因で傷つき、弱っています。
その原因を明らかにすることにより、そのような不幸な事態を防ぐ一助になることは明らかです。
今回の講座はそういった解析を行う新興分野「野生動物の法獣医学」を扱います。
これを受講することにより、皆さんにも、無理なく「予防」することが理解されると思います。
もし、参加頂く場合、事前に『野生動物の法獣医学』(地人書館)、2021年12月刊
詳細はこちら『野生動物の法獣医学 もの言わぬ死体の叫び』を予習されますと、理解が深まると思います。
日 時:2023年2月25日(土) 10:00~15:00
会 場:札幌エルプラザ2階・環境研修室(札幌市北区北8条西3丁目)
講 師:浅川満彦 先生
酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 感染・病理学分野 医動物学ユニット
寄生虫(病)学・野生動物学等担当 教授/野生動物医学センターWAMC 施設長
獣医師DVM/ 野生動物医学修士MScWAH (Royal Vet Coll, UK)/ 博士(獣医学)PhD/
日本野生動物医学会認定専門医Dipl. JCZWM
受講料:2000円
定 員:30名
受講資格: 当会の会員で初級認定講座を受講したことのある方、
または当会が同等の知識を持つと認めた会員
申込締切:2023年2月15日(水)
申 込 :【終了しています】
申込ご希望の方は下記リンクから申込フォームをご利用ください。
会員番号はWR-から始まる番号です。ご不明の場合はご住所をご記入ください。
中級講座申込フォームへ
申込・問合先: Email:info@wra-hokkaido.org
Tel/Fax: 011-378-9057 留守電録音可(佐藤)
*認定登録者は登録番号をお知らせください。
(登録番号は認定証に記載されています)
スケジュール(予定)
09:30~ 受付開始
10:00~ 開校式
10:15~ 講座(午前の部)開始
12:30~ 昼休み(教室内は飲食可能・付近にコンビニや飲食店あり)
13:30~ 講座(午後の部)開始
15:00~ 講義終了・片付け
講座終了後、15:30から総会がございます。オンラインでの参加も可能です。
また17:30頃から懇親会(会費4,000円程度)も予定していますので、あわせてご参加ください。総会・懇親会の詳細は会報等をご参照ください。
第6回 中級講座のお知らせ【終了しました】

第6回野生動物リハビリテーター中級認定講座を下記内容で開催します。
・初級認定者限定で、認定試験はありません。
日 時:2020年1月18日(土) 10:00~15:00
テーマ:『冬眠を考えよう』 一緒に冬眠しませんか?
広義の冬眠と冬ごもり、両生類 爬虫類以外に哺乳類も含みます
会 場:札幌エルプラザ2階・環境研修室(札幌市北区北8条西3丁目)
講 師:斎藤 聡 先生(石山通り動物病院院長・WRA副理事長)
受講料:2000円
定 員:20名(先着順)
受講資格: 当会の会員で初級認定講座を受講したことのある方、
または当会が同等の知識を持つと認めた会員
申込締切:2019年12月10日(火)
(講座で使用する物品・資料準備が有りますので遅れないように申込み下さい。)
申 込 :申込ご希望の方は下記リンクから申込フォームをご利用ください。
会員番号はWR-から始まる番号です。ご不明の場合はご住所をご記入ください。
中級講座申込フォームへ
申込・問合先: Email:info@wra-hokkaido.org(西川)
Tel/Fax: 011-378-9057 留守電録音可(佐藤)
*認定登録者は登録番号をお知らせください。
(登録番号は認定証に記載されています)
スケジュール(予定)
09:30~ 受付開始
10:00~ 開校式
10:15~ 講座(午前の部)開始
12:30~ 昼休み(教室内は飲食可能・付近にコンビニや飲食店あり)
13:30~ 講座(午後の部)開始
15:00~ 講義終了・片付け
講座終了後、総会がございます。
また18:00から懇親会(会費3,500円程度)も予定していますので、あわせてご参加ください。総会・懇親会の詳細は会報等をご参照ください。
第5回 中級講座のお知らせ【終了しました】

第5回野生動物リハビリテーター中級認定講座を下記内容で開催します。
・初級認定者限定で、認定試験はありません。
日 時:2019年2月9日(土) 10:15 ~ 15:30
テーマ:『獣医さんとより良い救護活動を目指すため獣医学教育の限界を知ろう!
・・・特に感染症学を含む鳥類医療学と法医学的分野の話題を中心に。』
会 場:午前 札幌エルプラザ4階・大研修室B(札幌市北区北8条西3丁目)
午後 同建物内2階 環境研修室2
講 師:浅川満彦先生(酪農学園大学 獣医学群教授)
受講料:2000円
定 員:20名(先着順)
受講資格: 当会の会員で初級認定講座を受講したことのある方、
または当会が同等の知識を持つと認めた会員
申込締切:2019年1月30日(テキスト・実習教材などの準備のため)
申 込 :申込ご希望の方は下記リンクから申込フォームをご利用ください。
会員番号はWR-から始まる番号です。ご不明の場合はご住所をご記入ください。
中級講座申込フォームへ
申込・問合先: Email:info@wra-hokkaido.org(西川)
Tel/Fax: 011-378-9057 留守電録音可(佐藤)
*認定登録者は登録番号をお知らせください。
(登録番号は認定証に記載されています)
スケジュール(予定)
09:30~ 受付開始
10:15~ 開校式
10:30~ 講座(午前の部)開始
12:30~ 昼休み(教室内は飲食可能・付近にコンビニや飲食店あり)
13:30~ 講座(午後の部)開始
15:30~ 講義終了・片付け
講座終了後、15:30から総会がございます。
また17:30から懇親会(会費3,500円程度)も予定していますので、あわせてご参加ください。総会・懇親会の詳細は会報等をご参照ください。
第4回 中級講座のお知らせ【終了しました】
第4回野生動物リハビリテーター中級認定講座を下記内容で開催しました。
・初級認定者限定で、認定試験はありません。
日 時:2018年1月27日(土) 10:00 ~ 15:00
テーマ:午前 『野生動物ってなんだ? Q and A クイズしましょう。』
午後 『保護のためにする本格捕獲法の実際』
会 場:札幌エルプラザ2階・環境研修室(札幌市北区北8条西3丁目)
講 師:斉藤聡先生(石山通り動物病院院長)
受講料:2000円
定 員:18名程度(先着順)
受講資格: 当会の会員で初級認定講座を受講したことのある方、
または当会が同等の知識を持つと認めた会員
申込締切:2018年1月20日(テキスト・実習教材などの準備のため)
申込先: Email:info@wra-hokkaido.org(西川)
Tel/Fax: 011-378-9057 留守電録音可(佐藤)
*認定登録者は登録番号をお知らせください。
(登録番号は認定証に記載されています)
スケジュール(予定)
09:30~ 受付開始
10:00~ 開校式
10:15~ 講座(午前の部)開始
12:00~ 昼休み(教室内は飲食可能・付近にコンビニや飲食店あり)
13:00~ 講座(午後の部)開始
15:00~ 講義終了・片付け
講座終了後、15:30から総会がございます。
また17:30から懇親会(会費3,500円程度)も予定していますので、あわせてご参加ください。
2017年10月28日(土) |
第3回中級講座を実施しました。テーマ:「野鳥感染症の概要と代表的な寄生虫病」 講 師: 浅川 満彦 先生(酪農学園大学獣医学郡教授) |
---|---|
2016年1月17日(土) |
第2回中級講座を実施しました。テーマ:「特定外来種(植物を除く)と希少動物について」 講 師:斉藤 聡 先生(石山通り動物病院) |
油汚染鳥救護講習会
次回の油汚染鳥救護講習会のお知らせ

次回の開催は来年以降となる予定です。
詳細が決まりましたら改めてお知らせいたします。
問合せ先 TEL&FAX 011-378-9057(佐藤)
E-mail:info@wra-hokkaido.org

油流出による水鳥の油汚染を想定し、救護・洗浄方法を学びます。
会員限定、先着順で受付致します。
日 時 2018年11月10日(土) 10:30 ~ 16:30
場 所 石山通り動物病院 札幌市中央区南17条西10丁目
(病院前駐車場は使用不可、第2駐車場利用可)
内 容 午前・・・油汚染事故とその対応、油汚染と世界の事象、最新の油除去方法
12時から13時半・・・鳥の羽を用いた油汚染除去法の実習
13時半または14時から昼食
14時半・・・油汚染事故の実際、油汚染事故対応とボランティア活動の実際
16時半終了
講 師 斉藤 聡 (石山通り動物病院院長・WRA副理事長)
定 員 6名 (WRA会員限定、ただし初めて油汚染講座を受講する会員を優先します。先着順・定員になり次第、締め切ります)
受講料 3,500円(実習教材費等)
認 定 講習会修了後、「油汚染鳥リハビリボランティア」として認定されます。(登録料2,000円)
持ち物 筆記用具、スリッパ、白衣または前掛け(水で服が汚れないもの)
懇親会 勉強会終了後の17時より懇親会を予定しております(無料の予定)。
申込・問合せ先 TEL&FAX 011-378-9057(佐藤)
E-mail:info@wra-hokkaido.org
2016年10月29日(土) |
第8回 油汚染鳥救護講習会を実施しました。 |
---|---|
2013年10月19日(土) |
第7回 油汚染鳥救護講習会を実施しました。 |
2012年10月13日(土) |
第6回 油汚染鳥救護講習会を実施しました。 |
イベント紹介

会員向け勉強会
会員限定の勉強会を実施しています。
また関連する勉強会をお知らせしています。

会員交流事業
会員の交流を図る交流事業を実施しています。
2013年には天売島にウトウ見学に行きました。

講演会
講師をお迎えし講演会を開催しています。
2014年には創立10周年を記念事業として猛禽類医学研究所代表 齊藤慶輔先生をお迎えしました。
現在、イベントの予定はありません。
過去のイベント紹介
2020年6月8日(月)~7月20日(月) 全7回 毎週月曜日 午前9時から約1時間 |
共催講座 2020年度「獣医の卵たち」による哺乳類・爬虫類の公開勉強会野生動物医学センターWild Animal Medical Cente(WAMC)を拠点に活動する学部生による公開授業「獣医の卵たち」による勉強会が今年も開催されます。愛護法対象の爬虫類・鳥類・哺乳類について、獣医学、医学および保全生態学の学際「保全医学」面から話題提供をするもので、後半にはWAMCで剖検後標本化された実物の観察もあります。 受講対象者: リハビリテーターを含む一般市民、学部生 |
---|---|
2019年7月月11日(水)18:00~19:30 |
大学院獣医学研究科予防獣医学特殊講義 および公開特別授業 『野生猛禽類の医療と防疫の現状について』講演者:齊藤 慶輔 先生 [猛禽類医学研究所(代表)、日本野生動物医学会(理事)] 齊藤先生は2005 年国内唯一 の猛禽類医学専門機関となる猛禽類医学研究所(環境省指定施設)を設立。鳥類臨床を目指す数多学部生・院生の実習も受け入れ、獣医学教育に貢献 されています。先生が経験された猛禽類を含む野生鳥類の臨床医療と感染症防疫についての概要紹介とともに有効な対策について講じて頂きます。 受講対象者:鳥類医学や飼育(野生や動物園 含む)に興味を有する学部生・一般 |
2019年6月10日(月) ~ 7月29日(月) 全7回 (7月15日は休み) 毎週月曜日 午前9時から |
2019年度 当会指定講座 |
2019年5月30 日(木)18:00~19:30 |
大学院獣医学研究科予防獣医学特殊講義 および公開特別授業 『日本における愛玩鳥類医療の現状と問題点』講演者: 野口 尋代 先生 [さっぽろ小鳥のクリニック(院長)、鳥類臨床研究会(理事)、野生動物救護リハビリテーター協会(理事)] |
2018年6月11日(月) ~7月30日(月) 毎週月曜日 午前9時から (講義約1時間、標本観察約1時間) |
2018年度 当会指定講座 |
2017年7月9日(日) |
森田正治先生を囲んでの交流勉強会当協会の創設者である森田先生は中標津町の森田動物病院において治療の傍ら道東野生動物保護センターを設立し傷病鳥獣の野生復帰に取り組んで来られました。これまでの様々な保護活動や教育のお話をお伺いながら会員同士の情報交換が行なわれました。(2018年6月19日森田正治先生はご逝去されました。ご冥福をお祈り申し上げます。) |
2017年2月25日(土) |
2017年度野生動物リハビリ講演会 |
2016年9月18日(日) |
2016年度 会員向け勉強会 |
2015年4月18日(土) |
2015年度 会員交流事業 |
2014年10月4日 創立10周年記念事業 講演会を実施しました。
当会の創立10周年を記念し 猛禽類医学研究所代表 齊藤慶輔先生を講師にお迎えし、講演会を実施しました。講演会後の懇親会でも貴重なお話を伺いました。
演 題:野生の命と向き合う ~希少猛禽類との共生を目指して~

2013年6月22/23日 会員交流事業 in 天売島
天売島のウトウと羽幌町海鳥センターを見学する交流事業実施しました。
天候にも恵まれ、天売島ではウトウを至近距離観察し、大変貴重な経験となりました。


2011年10月-2012年3月 野生動物連続講座 ~身近な野生動物から私達の環境といのちを考える~
公益法人秋山記念生命科学振興財団2011年度社会貢献活動助成事業として6講座を実施しました。
